▲:土曜日午後:15:00~19:00 休診日:日曜日、祝日
最終受付:月~金曜日19:00まで/土曜日:18:30まで

虫歯治療 ― できるだけ「削らない・抜かない」やさしい治療を

虫歯はもっとも身近な歯の病気の一つですが、放置してしまうと神経(歯髄)にまで達し、激しい痛みや重い症状を引き起こすことがあります。

ゆう歯科・口腔外科クリニック 登戸院では、「できるだけ削らない・抜かない」治療を大切にしています。歯科治療の基本であるミニマルインターベンション(MI)の考え方に基づき、自然な歯をできるだけ残しながら、保険診療を中心に治療を行っています。

治療前には、メリット・デメリットをしっかりご説明し、患者さんご自身が治療法を理解し、納得して選択できるよう丁寧な対話を心がけています。

見た目や美しさなど、保険診療ではカバーしきれない点も、患者さんのご希望があれば、ご予算やライフスタイルに合わせた治療法をご提案いたします。まずはお気軽にご相談ください。

虫歯とは

虫歯とは、歯の表面が徐々に溶けていく「歯の病気」です。
日々の食事の中で摂取する糖分が、口の中の細菌によって酸に変化し、歯の表面(エナメル質)を少しずつ溶かしていきます。

初期段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまうことが多く、悪化すると神経にまで達し、激しい痛みや歯の根の病気につながることもあります。

虫歯菌

虫歯の主な原因菌は「ミュータンス菌」と呼ばれる細菌です。
この菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖を栄養にして酸を作り出し、その酸が歯の表面を溶かして虫歯を作ります。

虫歯菌は人から人へうつることもあり、特に赤ちゃんや小さなお子さまへの感染には注意が必要です。丁寧なブラッシングや定期的なクリーニングで虫歯菌の増殖を抑えることが大切です。

虫歯菌

初期の虫歯

初期の虫歯は、歯の表面に白く濁った部分(白斑)が見られる程度で、痛みなどの症状はほとんどありません。
しかしこの段階でも、すでに歯のミネラルが失われ始めており、放っておくと徐々に穴が開き、痛みやしみる症状へと進行していきます。
初期の虫歯であれば、フッ素の塗布やブラッシング指導など、削らずに治せることもありますので、定期検診で早期発見することが非常に重要です。

虫歯じゃないのに歯が痛い/奥歯が痛い

歯が痛い=虫歯とは限りません。たとえば「知覚過敏」や「歯ぎしり」「食いしばり」による歯の根の炎症、さらには「歯周病」や「顎関節症」が原因のこともあります。
特に奥歯の痛みは、歯の奥深くや周囲の組織に原因があることが多いため、自己判断せずに歯科での診断を受けることが大切です。
症状の原因によって治療法は異なりますので、「虫歯じゃないかも?」と思っても、お気軽にご相談ください。

虫歯についての悩み

虫歯になると、ただ歯が痛むだけではなく、日常生活にもさまざまな影響が出てきます。

  • 食事が楽しめなくなる
    虫歯が進行すると、「しみる」「噛むと痛い」といった症状が出て、これまで普通に食べていたものが食べづらくなります。栄養の偏りや食欲の低下にもつながることがあります。
  • 話しづらい、笑いづらい
    虫歯で歯に穴が開いたり黒ずんだりすると、人前で話したり笑ったりするのが気になってしまい、見た目のコンプレックスにつながることもあります。
  • 仕事や勉強に集中できない
    ズキズキとした痛みが続くと、仕事や勉強にも集中できなくなり、生活の質(QOL)が低下してしまいます。
  • 治療の負担が増える
    虫歯を放置すると、神経を取ったり、被せ物をしたり、最悪の場合は歯を抜かなければならなくなります。治療期間が長くなったり費用がかかったりと、身体的・経済的な負担も大きくなります。
  • 他の歯にも悪影響が出る
    虫歯を放っておくと、周囲の健康な歯や歯ぐきにも悪影響を及ぼすことがあります。口全体の健康が損なわれる原因になってしまいます。

虫歯の原因とは?

虫歯は、いくつかの条件が重なることで発生する病気です。
単に甘いものを食べたからできる、というわけではなく、主に以下の4つの要因が関係しています。

  1. 虫歯菌(ミュータンス菌など)の存在
    お口の中にはさまざまな細菌がいますが、その中でも「ミュータンス菌」は虫歯の原因菌としてよく知られています。この菌は、糖分をエサにして「酸」を作り出し、歯の表面を溶かしていきます。
  2. 糖分(食べ物や飲み物)
    甘いお菓子やジュースに限らず、炭水化物も糖に変わり、虫歯菌のエサになります。
    間食の頻度が多い方、ダラダラと飲食を続ける方は、お口の中が酸性の状態になりやすく、虫歯のリスクが高まります。
  3. 歯の質や唾液の状態
    歯の質には個人差があり、エナメル質が弱い方は虫歯になりやすい傾向があります。
    また、唾液にはお口の中を洗い流す働きや、酸を中和する力がありますが、唾液が少ないとその効果が弱まり、虫歯になりやすくなります。
  4. 時間(糖が歯に触れている時間)
    同じものを食べても、食べる回数や時間の長さが虫歯のリスクに大きく関係します。
    口の中が長時間「酸性」の状態にさらされると、歯が溶けていくスピードも早くなります。

このように、虫歯は「菌」「糖分」「歯の抵抗力」「時間」の4つの要素が重なって発症します。
これらの要素を意識して、正しいセルフケアと定期的な歯科受診を心がけることが、虫歯予防への第一歩です。

虫歯予防 ― 健康な歯のためにできること

虫歯は自然に治ることはありませんが、正しい予防習慣を身につけることで、そもそも虫歯にならないようにすることが可能です。
ご自身の大切な歯を長く健康に保つために、日頃から次のようなケアを心がけましょう。

  1. 正しい歯磨き習慣を身につける
    歯磨きは虫歯予防の基本です。食後はなるべく早めに歯を磨き、特に寝る前のブラッシングを丁寧に行いましょう。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも使って、歯と歯の間の汚れもきちんと取り除くことが大切です。
  2. フッ素を上手に活用する
    フッ素には、歯を強くし、虫歯菌の働きを抑える効果があります。
    フッ素配合の歯磨き粉を使ったり、歯科医院でのフッ素塗布を受けたりすることで、より効果的に虫歯を予防できます。
  3. 甘い物の摂り方に気をつける
    甘いものをまったく食べない必要はありませんが、だらだら食べや頻繁な間食は虫歯リスクを高めます。
    おやつは時間を決めて楽しみ、食べた後は歯磨きやうがいを習慣にしましょう。
  4. 唾液の力を活かす
    唾液には、お口の中を洗い流す自浄作用や酸を中和する働きがあります。
    よく噛んで食べること、水分をしっかりとることは、唾液の分泌を促進し、虫歯予防にもつながります。
  5. 定期的な歯科検診を受ける
    自分では気づきにくい初期虫歯も、歯科医院なら早期発見が可能です。
    定期検診では、虫歯のチェックだけでなく、歯石除去やブラッシング指導も行い、虫歯になりにくい口内環境を整えます。

虫歯予防が大切

虫歯は「なってから治す」よりも、「ならないように防ぐ」ことが大切です。毎日の小さな習慣が、将来の大きな差につながります。
ゆう歯科・口腔外科クリニック 登戸院では、予防を第一に考えた診療を大切にしています。ご自身の歯を大切にしたい方は、ぜひ一度ご相談ください。

虫歯予防が大切

虫歯になりやすい人とは?

虫歯は誰にでも起こる可能性のある病気ですが、生活習慣や体質などによって「虫歯になりやすい人」には共通する特徴があります。
以下のような傾向がある方は、特に注意が必要です。

  1. 甘いものや間食が多い方
    お菓子やジュース、甘いパンや炭酸飲料など、糖分を頻繁に摂取する方は、虫歯菌が活発になりやすく、口の中が酸性の状態が長く続いてしまいます。
  2. 歯磨きが不十分な方
    磨き残しがあると、プラーク(歯垢)が歯にたまり、そこに虫歯菌が繁殖します。歯並びが悪くて磨きにくい方や、磨き方に癖がある方も要注意です。
  3. 口が乾きやすい方(唾液が少ない)
    唾液には口の中を洗い流す「自浄作用」や「抗菌作用」があります。唾液の分泌が少ない方は、虫歯菌の活動を抑える力が弱まり、虫歯になりやすくなります。
  4. 食べる時間が長い・ダラダラ食べをする方
    食事やおやつを長時間かけて食べる習慣があると、歯が常に酸にさらされる状態になります。口の中が酸性に傾いたままでは、歯の表面(エナメル質)が溶けやすくなります。
  5. 定期的に歯科検診を受けていない方
    初期の虫歯は自覚症状がほとんどありません。歯科検診を受けていない方は、気づかないうちに虫歯が進行してしまうことがあります。
  6. 遺伝的に歯が弱い方・乳歯や永久歯の質が弱いお子さま
    歯の質や唾液の性質は生まれつきの体質に影響されることもあります。家族に虫歯が多い方や、お子さまの場合は、特に予防ケアが重要です。

心当たりがある方へ

もし上記の項目に当てはまることがあれば、虫歯のリスクを下げるための対策が必要です。
当院では、お一人おひとりのお口の状態に合わせた予防指導や、フッ素塗布、定期的なクリーニングを行っています。

虫歯の治療法について

虫歯の治療は、進行の程度によって治療方法が異なります。
ゆう歯科・口腔外科クリニック 登戸院では、できるだけ歯を削らず・抜かず・神経を残すことを目指した治療(ミニマルインターベンション=MI)を基本としています。
ここでは、主な虫歯の治療法を段階ごとにご紹介します。

初期の虫歯(CO:脱灰)

この段階では、歯の表面のエナメル質が白く濁って見えますが、穴はまだ空いていません。

治療法 
削らずにフッ素や再石灰化ケア

適切な歯磨きとフッ素塗布で歯の再石灰化を促し、進行を防ぎます。

浅い虫歯(C1:エナメル質の虫歯)

エナメル質がわずかに溶けて小さな穴が開いた状態。痛みはほとんどありません。

治療法 
小さく削ってレジン(樹脂)で修復

むし歯部分だけを必要最小限削り、白い詰め物(コンポジットレジン)で補います。

中程度の虫歯(C2:象牙質まで進行)

エナメル質の下の象牙質まで虫歯が進んだ状態で、「冷たいものがしみる」といった症状が出やすくなります。

治療法 
むし歯を削って詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)で修復

必要に応じて型取りをして、歯にフィットする修復物を作成します。

深い虫歯(C3:神経まで達する)

むし歯が歯の神経(歯髄)にまで達し、ズキズキとした痛みが出る段階です。

治療法 
根管治療(歯の神経の治療)+被せ物

神経を除去して消毒・洗浄し、薬を詰めてから被せ物(クラウン)を装着します。

重度の虫歯(C4:歯の根だけ残る)

歯の大部分が失われ、根っこだけが残っている状態。痛みが消えることもありますが、これは神経が死んでしまったためで、放置は危険です。

治療法 
抜歯+ブリッジ・入れ歯・インプラント

残せない場合は抜歯し、歯を補うための治療を検討します。

虫歯の治療法について

虫歯の治療

虫歯の治療は、「どれだけ歯を残せるか」が大きなポイントです。進行すればするほど、治療が複雑になり、費用も時間もかかります。
だからこそ、早期発見・早期治療がとても大切です。

虫歯の治療の流れ

虫歯の治療は、患者さんの症状や進行度に応じて丁寧に進めていきます。
ゆう歯科・口腔外科クリニック 登戸院では、「できるだけ削らない・抜かない・神経を残す」やさしい治療を心がけています。
初診から治療完了までの一般的な流れをご紹介します。

  • 受付・問診票の記入

    初めての方は、受付で問診票をご記入いただきます。気になる症状やお悩み、治療へのご希望などをお知らせください。

  • カウンセリング・診察

    歯科医師が口腔内を確認し、虫歯の状態や痛みの有無、治療歴などを丁寧にお伺いします。必要に応じて、レントゲン撮影や口腔内写真を用いて、歯の状態を詳しく調べます。

  • 治療方針のご説明

    虫歯の進行度をもとに、複数の治療法のメリット・デメリットをご説明します。患者さんのご希望や生活スタイルを踏まえ、一緒に治療方針を決めていきます。疑問や不安があれば、どんなことでもご相談ください。

  • 虫歯の治療開始

    決定した方針に沿って、虫歯の部分を最小限に取り除き、詰め物や被せ物などの処置を行います。治療中も痛みや不安に配慮しながら、丁寧に進めます。

  • 治療後のチェックとご説明

    治療後には、経過や注意点、今後のケア方法などをご説明します。必要に応じて、次回の治療日やメンテナンスのご案内もいたします。

  • メンテナンス・定期検診へ

    治療が終わったあとも、虫歯の再発を防ぐために定期的な検診とクリーニングをおすすめしています。
    当院では、患者さんごとの口腔内状態に合わせた予防プログラムもご用意しています。

安心して治療を受けていただくために

ゆう歯科・口腔外科クリニック 登戸院では、「治療前の丁寧な説明」と「患者さんに寄り添う治療」を大切にしています。痛みや怖さが心配な方も、まずはお気軽にご相談ください。

虫歯治療で注意する点

虫歯治療を受ける際には、以下のポイントに注意することで、よりスムーズで的確な治療を受けることができます。

  1. 痛みや違和感を我慢しない
    「これくらい大丈夫だろう」と放っておくと、虫歯は知らないうちに進行してしまいます。初期の段階で治療すれば、削る量も少なく、痛みや費用の負担も軽減できます。
  2. 無理に市販薬で済ませない
    鎮痛剤や歯痛に効く市販薬は、一時的な痛みを和らげるだけで、根本的な治療にはなりません。放置して悪化するケースもあるので、早めの受診が大切です。
  3. 自己判断せず、プロの診断を受ける
    「これは虫歯かな?」と思っても、実際は知覚過敏や歯周病、噛み合わせの問題など、他の原因が隠れていることもあります。症状が軽くても、歯科医師の正確な診断を受けましょう。
  4. 治療を途中でやめない
    痛みが引いたからといって通院をやめてしまうと、治療中の歯が再感染したり、悪化するリスクがあります。完了まできちんと通うことが、歯の寿命を延ばすために重要です。
  5. 治療後のセルフケアも大切
    治療後は、再発を防ぐための毎日の歯磨きや定期検診が必要です。「治して終わり」ではなく、「治して守る」意識を持ちましょう。

歯医者さんへどう説明するのが正しい?

歯科医院では、症状を具体的に伝えることがスムーズな診断・治療につながります。
以下のような伝え方を参考にしてください。

  • いつから痛いか(例:「昨日からズキズキ痛みます」)
  • どの歯が痛いか(例:「右上の奥歯がしみる感じです」)
  • どんな時に痛いか(例:「冷たい物を食べた時にしみます」)
  • 痛みの強さや種類(例:「ズキズキする」「じんわり痛む」「噛むと痛い」)
  • 痛み以外の症状(例:「腫れている感じ」「違和感がある」「詰め物が取れた」)

また、治療へのご希望(「なるべく削らないでほしい」「保険の範囲で治療したい」など)も遠慮なくお伝えください。

虫歯でよくある質問【Q&A】

  • 虫歯がC3まで進行すると、どのくらい痛いですか?

    C3とは、虫歯が歯の神経(歯髄)に達した状態です。
    ズキズキとした強い痛みや、何もしなくてもジンジンする自発痛が出ることがあります。
    冷たい物や甘い物にしみるだけでなく、夜も眠れないほどの激しい痛みが起こることもあるため、早めの治療が必要です。

  • 虫歯で顔が腫れた場合、何日くらいで治りますか?

    虫歯が原因で顔が腫れるのは、炎症や膿が広がっている状態です。
    軽度な場合で2〜3日、重度の場合は1週間以上かかることもあります。
    症状が出たらすぐに歯科を受診し、抗生物質や排膿処置などを受けることで、早めの改善が見込めます。

  • 虫歯で神経を抜く治療は痛いですか?

    「神経を抜く」と聞くと怖いイメージを持たれる方も多いですが、治療は麻酔をしっかり効かせた状態で行うため、ほとんど痛みは感じません。
    ただし、神経が強く炎症を起こしている場合は、麻酔が効きにくく、多少の痛みを感じることがあります。治療後に軽い違和感や痛みが残ることもありますが、数日で治まるのが一般的です。

    また最近では、「できるだけ神経を残す」ための治療法や、「歯髄再生療法」などの神経を抜かない選択肢も広がってきています。虫歯の状態によっては、こうした方法が選べることもありますので、ご希望があれば遠慮なくご相談ください。

    当院では、口腔外科専門医が症状に応じた最適な治療を行っていますので、難しい症例でも安心してお任せいただけます。 無理に神経を抜くのではなく、できるだけ歯を守る治療を大切にしています。

  • 虫歯菌はどのくらいの程度で人にうつるのですか?

    虫歯菌(ミュータンス菌など)は唾液を介して人から人へうつることがあります。特に、小さなお子さんがいる家庭では、大人が使ったスプーンや箸を共有したり、口移しをしたりすると感染のリスクが高まります。
    うつったからといってすぐに虫歯になるわけではありませんが、口腔内環境が整っていないと虫歯が発症しやすくなるため、日頃のケアと予防が大切です。

  • 虫歯を放置すると死に至ることはありますか?

    非常にまれではありますが、虫歯を長期間放置し、重度の感染(歯性感染症)が全身に広がった場合、命に関わるケースも報告されています。
    特に顎の骨や首、心臓の周囲まで炎症が及ぶと、重篤な状態に陥ることもあるため、虫歯は放置せず、できるだけ早く治療を受けることが大切です。

虫歯でよくある質問【Q&A】

虫歯治療まとめ

虫歯は、誰にとっても身近な歯の病気です。初期の段階ではほとんど自覚症状がなく、「気づいたときにはかなり進行していた」ということも少なくありません。虫歯は自然に治ることはなく、早期発見・早期治療がとても重要です。

治療方法は、虫歯の進行度に応じて変わります。初期であれば削らずに済むケースもありますが、進行すると神経を取ったり、被せ物を入れたりと治療が複雑になっていきます。さらに重度の場合は抜歯が必要になることもあるため、「できるだけ早く」「できるだけ削らず」「できるだけ自分の歯を残す」ことが、虫歯治療の基本方針になります。

予防のためには、正しいブラッシング、食生活の見直し、定期的な歯科検診が欠かせません。日々の小さな心がけが、将来の大きな健康につながります。

ゆう歯科・口腔外科クリニック 登戸院の虫歯治療

当院では、虫歯治療において以下の点を大切にしています。

  1. できるだけ削らない・抜かない治療(ミニマルインターベンション)
    自然な歯をなるべく残すために、必要最小限の処置で治療を進めます。初期段階の虫歯には、削らずにフッ素や再石灰化で対応することもあります。
  2. 丁寧なカウンセリングと説明
    患者さんが治療内容を理解し、納得してから進められるよう、メリット・デメリットをしっかりご説明します。不安やご希望も遠慮なくお聞かせください。
  3. 口腔外科専門医による安心の対応
    進行した虫歯や根の治療など、複雑な処置にも対応できる口腔外科専門医が在籍しています。「他院で抜歯と言われたけれど残したい」「痛みが強くて不安」などのご相談も安心してお任せください。
  4. 保険診療を基本とし、必要に応じて幅広い治療提案
    基本的には保険診療内で最大限の治療を行いますが、患者さんのご希望に応じて、見た目や機能性を重視した自由診療もご提案可能です。

虫歯は、「治して終わり」ではなく、「その後の予防」がとても大切です。
ゆう歯科・口腔外科クリニック 登戸院では、治療後のメンテナンスや定期検診も含めて、長くお口の健康をサポートします。
歯のことでお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。

ご予約はお電話で

tel. 044-819-8886

事前に予約されますと、待ち時間も少なく、
スムーズに治療を進めることが出来ます。

メイン画像